ふるさと納税の限度額を正確に計算するには・・・自分では難しそうですね(^_^;)
所得から色々な税金関連が影響してくるみたいですね。
家族構成にも左右されてきますしね・・・
ふるさと納税の限度額を正確に知るためには税理士みたいな専門家に依頼するのがベストかもしれません。
ただ、そうすると余計な出費になるのでふるさと納税のお得感が半減してしまいそうです(>_<)
知り合いに税理士でもいれば話は別なのですが・・・
そもそも、限度額を正確に知る必要があるのか?と言うことを考える必要がありますよね。
ふるさと納税をお得にするためには自己負担の2000円以上支払いが無いようにふるさと納税をしていきたいですよね。
正確には、最終的に自己負担額が2000円になるので、初めは全部のお金を支払う必要がありますけどね(^_^;)
その為に、限度額を知る必要があるのですが簡易計算表がネット上にはあります。
これなら自分の所得と家族構成だけでだいたいのふるさと納税に使うことができるお金を知ることができます。
ただ、これも目安なので安全を考えると、その金額全てをふるさと納税に使うのは本当の上限金額以上になってしまうかもしれません。
なので、この金額の端数は利用しないと決めればどうでしょう?
もし、この使わない金額が税理士等にふるさと納税の限度額を計算してもらうお金より安く、なおかつふるさと納税で返礼品をお貰うことができるくらいのお金が浮くのなら計算してもらってもいいかもしれませんよね。
でも、そうでないなら・・・簡易計算で十分なのでは?って私は思います。
あくまでふるさと納税は自分がお得になるというよりも、地方自治体に税収を増やすことが目的なんですからね!(^^)!
とまぁふるさと納税の限度額を知るためには簡易計算を利用すればいいと思います。
簡易計算ができるサイトはふるさと納税を扱っているところならありますよ
手間がかかりますがここは詳しく計算してもらうこともできますよ⇒控除シミュレーション
簡易表もあるのですぐに限度額を確認することができますよ。